カッパ探し
2015/11/4(Wed)
TOMOSU RUN翌日。
帰りは遠野を経由して新花巻へ。
遠野いえば、『遠野物語』。
僕、こう見えて?大学時代は民俗学を専攻。
と言っても、史学よりだったので、いや学校行事に没頭していたので?あまり縁がなかったのですが、最近になって興味の範囲が広がり、せっかくなので遠野に行ってみたいなと。
まず、向かったのは駅前の観光協会。
最寄りの観光スポットの情報集めとお土産探し。
そして、河童捕獲許可証もちゃーんとゲット。

捕獲許可証!
天気も崩れる予報だったので午前中に回れるだけ回ろうというプラン。
ちなみに駐車場が隣接、30分まで無料。買い物すれば1時間無料です。
5分ほど歩いて「とおの物語の館」へ。
川沿いに建つ施設で、そこには河童のオブジェも。
そうそう、駅前には河童ポストに談笑する河童たち。
電灯やマンホール(の小さいやつ)も河童。
河童祭り状態です。


さて、物語の館は幾つかの施設があります。昔話の世界を知ることができる「昔話蔵」、柳田國男が宿泊した高善旅館と晩年を過ごした母屋を移築した「柳田國男展示室」、昔話や郷土芸能を楽しめる「遠野座」。残念ながら、時間の関係で「遠野座」での昔話は聞けず、これはまたの機会に。オススメは「昔話蔵」。ここは子供から大人まで楽しめる体験型の施設です。映像、音、クイズ、色々な仕掛けがあって本当に楽しいです。次回遠野に行く際は丸1日この施設にかけたいくらいです。やり残したことはたくさんで後ろ髪引かれつつも移動。

柳田國男大先生絵の胸像と



次は卯子酉神社と五百羅漢。
駅か2kmくらい?裏駅からトレイル経由でも行けるみたい。
ここで雨しっかりとが降り出したので駆け足で見て回る。


最後にカッパ淵。
許可書を持っているので是非とも河童を捕獲せねば。
足跡があったり、釣るために餌が仕掛けてあったり。遊び心満載です。
裏手のお寺にはカッパ狛犬!!
何から何までユーモアたっぷり。






奥にもカッパが??

妻もチャレンジ
ランチはジンギスカン(遠野名物だそうな!)。
地元の方に教えていただき「あんべ」へ。
ラムカタロース、とても柔らかくペロリ。
美味しくてカッパになっちゃいました。


これでもかとカッパ押しの遠野。
駆け足でしたが十二分に堪能。
次回はもう少し時間を作って掘り下げてみたいな。


遠野からは1時間ほどのドライブで新花巻へ。
新幹線に乗ってからは前日の疲れもあってぐっすり。
駆け足でしたが、2泊3日の岩手行脚。
来年も楽しみです。