怒涛のスロヴェニア行脚、北部山岳エリア編
2017/6/9(Fri)
レースの翌朝、雨も降っていたので月曜はオフ。
食事やトレーニングスケジュールはせっかくなのでSimonに可能な限り合わせるようにしてみようと。
雨が弱くなったところで朝の散歩へ。
Trzicの街をぐるっと。ただ、彼の言う散歩はパワーウォークが基本。
なので常に良いペースで移動をします。オフというよりはアクティブレストかな??

Trzic旧市街

真ん中に火をつけて周りのぼとりには水を入れることで明るくする装置

ヤポンケ(この形のサンダルを日本の履物という意味でそう呼びます)

ベゼック。この花から作るジュースがとても甘くて美味しい!
ただし新鮮でないとダメだそう。残念。
彼はケミカルなものを極力とらず、自炊と天然由来中心。加えて、常にパフォーマンスに良いものを摂ることを意識しているので、必ずしも伝統的スタイルではないですがスロヴェニアの家庭料理を味わうことができます。ありがたい。

クレープ生地に甘いものを包めばスイーツ、サラダや炒めた野菜などを包めばおかずもしくはメインに

自家製バー。シリアルを蜂蜜でつないだそう

ランチはサラダと蒸したお芋、魚とリゾット風味のお米
午後は雨が上がったので北側の山岳地方、イタリアとの国境沿いの町と名所を幾つか転々と。
あまりにたくさん回ったので目が回るようでしたが、美しいし、ためになるし、嬉しい困ったです。
これはきちんとアウトプットしないと!!とますます思うのでありました。
最初に訪れたのは養蜂で有名な「Radovlica」。クリマスオーナメントのようなお菓子「LECTAR?」の名店もありました。景色も良くキレイな街。

Radovlicaの街並み、こちらは町の中心に車が入らないのが良い。
町作りを考えている。
日が差してきたので水のきれいなところへ行こうと誘われて「ZELENCI」へ
水源地なのですが本当に水が澄んでいてエメラルドのような色をしています。

美しさに言葉を飲みます。
あと10k行けばイタリアだよ、そこにきれいな湖があるから!と、国境を越える機会のほとんどない僕としては不思議な感じでしたがゲートを越え、イタリアへ。足を伸ばして湖を散策。ちなみにイタリアとの間はゲトがない、人がいないところがほとんどのよう。クロアチアへはパスポートなどIDが必要とのことでした。治安情勢などによっても変化するようです。

国境
で、その先にある湖(2つある、上と下というような名前)を訪ねました。
たくさん行きすぎて印象薄め、ごめんなさい。

上の湖にて
スロヴェニアに戻って・・・
「Ratece」でスキー場を見学。
Redbull400も開催されたとか。

左の斜面を逆走
「Kranska Gora」
以前、Trigravに登りたくて滞在した場所。再訪。
当時は天気が悪く断念。
懐かしい。
ここも水がとても綺麗なんですよ。
そうそう、スロベニアの魅力は水と緑が豊富で美しいこと!



「Mojstrama」にて新しくできたノルディックセンター?自然公園関連の博物館を見学。
*写真はなし
で、帰宅。
書くのは駆け足。だけど、滞在は1つ1つしっかりしています。
このままだと読み疲れちゃうかもしれません。
良い方法ないかな?
なんて思いつつ忘れるよりはいいからかける時にどんどん書き進みますね。
夕飯はニョッキとサラダとスープ


タグ: